

ノートは基本パソコンで!
入学当初は大学でも紙のノートを使うだろうと思っていたのですが、大学1年生の特にOne Noteを使って授業のノートを取ったところ、とても使いやすく、今ではほとんどパソコンで授業ノートを取っています。教授から提示されたレジュメをOne Note上に貼り付けて、手書きでノートを取るのがおすすめです!また、紙のノートだとバラバラになって整頓しづらいですが、パソコンでノートを取ることによってデータで保存されるのでバラバラになるという心配がありません。ちなみにOne Noteの取り方は1年生の時にPCSUの講座を受けて習得しました。整理整頓が苦手な方はぜひ!(私も苦手です笑)


みんな津山に来てね!
教育学部内のシンポジウムがあり、人生ゲームをつくりました。この人生ゲームは地元の教育を盛り上げるために作ろうと学生で企画し、PowerPointを使って作成しました。マス目や背景のデザインを考えたり文字のデザインをしたりするのは大変でしたが楽しかったです。シンポジウム当日は教育委員会の方や学校現場の先生方、高校生など200人以上の方が参加してくださりとても盛り上がりました!この人生ゲームを教育実習やイベントで使っている方もいるみたいです♪
このように部活やイベントなど授業以外でもパソコンを使う機会は多いです!


指導案つくったよ!
教育学部と言えば3回生に教育実習が1カ月間あります。教育学部生なら必ずといっていいほど学習指導案を書きます。学習指導案は授業を行う前に作成して、この指導案をもとに子どもたちの前で授業をします。この指導案は実習校の先生方や大学教授にも見てもらいました。ちなみに私は半年間くらいこの指導案と向き合いました(笑)
この学習指導案は教育実習の時に研究授業をした時のものです。表や線分図もWordで作りました。これがまた難しかったんですよね~。調整してもしてもずれちゃって難しかったです。教育学部に入学する新入生の方はお互い頑張りましょうね!












